チェルシーvsマンチェスターU

ユナイテッドが負けた試合。
ユナイテッドは昨シーズンからあまりビッグ4同士の対戦ではいい成績は残せていません。
なので少し興味があたのでいろいろ考えてみました。

前半・・・基本的にチェルシーの方が自分達のリズムでサッカーをしているように見えました。デコ、バラックエッシェンがとてもいい仕事をしていて、リズムを作っていました。ドログバアネルカの2トップもそれなりにいい感じでした。基本的にはドログバは常にゴールに近いところを目指し、アネルカはボールをほしがるようにサイドに開いたり、低めでボールをうけようとしたりといった感じです。一番注目していたのは、ディフェンス陣です。すごく気持ちの入ったプレーをしていて、ファールを辞さない雰囲気は前半からプンプンとしていました。
ユナイテッドのほうですが、ルーニーの1トップにトップ下がアンデルソンバレンシア、左ギグスという前線でした。
ユナイテッドがペースを握れなかった大きな要因は残念ながら、ギグスが大きいのでないでしょうか。
まず、チェルシーが遅攻をしたとき、ギグスは遅れながらも下がり、同様にバレンシアアンデルソンもディフェンスに下がります。アンデルソンはトップ下ではあるものの、オフェンスよりディフェンスの意識の高い選手なので、当然ファーストディフェンスに間に合うようにすばやく戻ります。
アシュリーコールの攻撃参加は特徴の一つである以上バレンシアは前線にのこることはできないでしょう。
また、この試合、チェルシーの右SBのイヴァノビッチはサイドチェンジに対しては、すごく積極的にオーバーラップをしていました。(チェルシーの監督がアンチェロッティなので意図的になのでしょうが・・・)さてそうすればギグスは必死で下がるでしょう。
ルーニー対テリー&カルバーリョの1対2の状態が多くの時間で繰り返されることになったため、展開がチェルシーペースに見えたのでないでしょうか。
しかし、ルーニーもこの状態をものともせずキープし攻めるシーンは何度かあり、そして多くは両サイドバックが高いためにカウンターとしてはかなり良い状態になるケースが多かったです。
ですがここでギグスにはそのカウンターに何度も参加して守備に帰るだけのフィジカルは持ち合わせていなかったようです。バレンシアは苦しいながらも1対1で勝負してチャンスを広げるシーンがありよかったと思います。アンデルソンもしっかりルーニーを追い越すシーンを作っていました。一方ギグスはそこでカウンターに参加するシーンもあったものの、繰り返しては遅れていくように見えました。
さて、ではどうすれば良かったのでしょうか??
まず一つとしては、2トップにする。または3トップにする。
次に、ボランチがもっと前へ前へとでていく。
他にもサイドのギグスorバレンシアがはやいタイミングでうちに絞ったポジションに入ってきたり・・・
だったのではないでしょうか。
ギグスはすごくいい選手ですが、この試合に限ってはすこし相性が悪かったのではないでしょうか。
ほんとはもっとポゼッションを高くして攻めるつもりだったならばそういう戦い方を無理にでもしたほうがよかったのではないかと思いました。
徐徐にその流れに変化がでてきたのは後半に入ってからでした。ユナイテッドのポゼッションが上がってきたおかげで、逆にチェルシーの攻め方が単発になっていきました。
デコとジョーコールの交替が少しあったかもしれません。
しかし結果的には内容の変化とは逆にチェルシーがセットプレーから先制、そしてそんのまま試合終了ということになりました。
最後に差がでたのは、選手のがむしゃらさだったのかもしれません。
カルバーリョ、ジョーコール、果てはクリーンなイメージのある(一般的に)テリー、ランパードまで影できたないプレーしたりという感じだったのに対して、ユナイテッドはそれに乗せられたカタチでイラだっていったのがこの一戦にかける違いがあったのではないでしょうか・・・