ひさびさ

どうももとくらです。

日本代表の試合を見ました。

皆さん知ってのとおり残念な内容でしたね。

さて、何がよくなかったのでしょうか?
というか3−4−3のストロングポイントを消してやる3−4−3になっていないでしょうか?

そして本田圭佑の不在の穴を埋める方法は?そして埋める必要があるのか?ほかの代替案は??
というメディアの勝手に考えた課題はどうなったのでしょうか?


さて、上に書いたようにまず3−4−3・・・

正直、攻撃的な3−4−3にしたいのならもっと中盤の選手に運動量、スピード、バックラインの統率が必要でしょう。そして前線にはもっと豊富なアイディアが必要なのでしょうか。
ここおで比較したいのはA3−4−3、B4−5−1、C4−3−3の違うところ。
最終ラインに人が少ないAではそのかわり中盤に4、そして前線に3がいるわけです。
Bは最終ラインに4、中盤にもしっかり5、しかし前線に1しかいない。
Cは最終ラインに4、中盤に3しかおらず、そのかわり前線に3のこすことができている。
さて、それぞれの弱いところが見えてきませんか。
Aでは最終ライン、Bでは前線、Cでは中盤。それぞれが人の数として弱いのです。

ここからは個人的な意見が多くなります。
もし本当に攻撃的に生きたいなら中盤よりもまえに7人そろった3−4−3ならばボール奪取から少しでも早く前に運ぶのは定石でしょう。
ゆっくり攻めてしまっては数的に有利な場所は時間とともに数的有利な場所ではなくなります。今日のベトナムに守られるシーンはこれに当てはまるのではないでしょうか。

ゆっくり攻めるのであればこんなに前に人を集める必要性はなく、ボールをぽぜっションしてる間に後ろから飛び出すほうがよほど相手のブロックは突破しやすいでしょう。

多くのチームでサイドバックにオーバーラップを求められるのはこういうことでしょう。
今日の解説の愚かな二人の方々がゆってたのはロングボールでチャンスになったのに対して「こういうパスがチャンスになるのはさびしいですね〜」
いや、それでいいでしょ。それが3−4−3にする意味でしょ?

中盤での支配力に負けたくないから4−5−1にしたんじゃないの?
守備力と攻撃力の両方なくしたくないから4−3−3なんじゃないの?

・・
・・・
まあ、選手の特徴がこれに組み合わさってくるのですべて一概に言えないけど、おんなじ能力の選手が集まればこれがチームの違いになるでしょう。

さて次に本田圭佑の不在・・・
これももう全然対処する気ないでしょ。
本田と同じタイプの選手を使う気がない、もしくは同じタイプの選手が用意できないなら別の方法を探すべきでしょう。

そのくらいのことはわかってる人も多いと思うので、
もう少し踏み込むと、その代わりに全く別の特徴的な選手、もしくわ全くそのが必要ない戦い方を見つける必要があるのではないでようか?

フォーメンションを変え今までの選手にプラスアルファのプレーを要求することは、プラスも大きいものの、本田圭佑が帰ってくれば必要ないこのプランにそれほどの労力を求めるのは効率的とは思いません。

今回では長谷部が中盤の前にいたようですが。


さて最後にメディアがわかってないな〜と思う一番のところは勝手に期待し、つぶす用意をしてるバカバカしさ。
正直ピッチにたてば11人は同じなわけで、フォーメーション、選手のコンディションを意味もわからず報道してるのは愚かの極みでしょう。

フォーメーションなんて選手の特徴で全く違うフォーめーションに見えることだってよくあること。
そぐらいわかってほしいですね。

リーグ最終節

長かった6年間のリーグもついに最終節です。

負ければ2部降格、勝てば残留となる試合。

この3年くらいはリーグ戦で大事な試合で勝てなかったりということが続いていたのdふぇ一抹の不安を抱きながらのキックオフでした。

自分の中では岡山戦からの改善を課題として試合の入りました。

試合は先制されるものの逆転し最終的には3−1とほどほどのスコアでした。

今回も試合後の話のなかから、自分たちからいかに相手の守備を崩すかはまだまだ模索中といった感じだったと思います。
いろいろな方法をこの試合の中でみることができた気がするので、それをミーティングで話を深めていけたらよりよいのではないでしょうか。
スペースに蹴ってただ走らせるロングパスではなく長いパスを強く早く出すだけでも状況はかわるかもしれませんし。

個人的にこれから先チームとして気をつけてほしいと思うことは、パスのとき丁寧にしっかり出すことです。
これはパスミスどうこうという話ではありません。
しっかり転がせるボールっを浮かせてしまったり、余裕のあるときのパスをへろへろのパスで出したりという本当に普段ではやらないような雑なプレーを減らしてほしいということで。
涼しい季節ならそれが与える影響は少ないと思うが、これからの季節、その雑なプレーを味方でカバーしきれなかったり、それによってその先プレーの質を落とすようなことが一番もったいなく思うからです。

サッカー選手

サッカー、それは本当に素晴らしい競技だ。何故なら、子供を大人に、大人を紳士に育て上げる競技だから。
デットマール・クラマー

この言葉はサッカーに関わる人間すべてに言えることだろう。

サッカーを通じて時に喜び、悲しみを経験する。
ある時は意見をぶつけ合い、互いを理解しあうことを学ぶ。
そして自ら考え、努力することを知る。

スポーツとして不完全であるがゆえにすべての人に平等なサッカーという競技を通じて多くのことを学べれば幸せなのだと実感する今日このごろである。

優勝後の初戦敗退・・・

さて、先週の中四国大会の初戦の敗退後、今週は水曜にミーティングをしました。

上がったのは、というか上げたものはおもにオフェンスについてでしたね。

これから先、夏に向けてしっかりレベルアップしていく時間もあるのでこういうタイミングはすごく大事だと思います。

しかし・・・
あまり意見が出てなかった気がするのですが・・・
特に試合にでてるメンバーは中での不具合、
外で見てた人はその印象。
それらを話すいい機会だったのだと思うのですが・・・

それを言ってももう仕方ないので個人的に良くなかったと思うことを考えたいと思います。

まず1つ目に相手に守りに入られたときどうするのか・・・
2つ目にセットプレーで失点しないために・・・
3つ目によりスタミナの消費を減らしたいなら・・・

相手に守りに入られたときに
これは主に先制を許した場合、相手が大会でPKでもよしと考えた場合などなどに陥るかも知れません。
負けたこの試合でも前半の途中から相手チームのトップ以外の選手は完全にうちのチームの中盤の選手よりもゴールを固める位置に引いてそこから守るという形になっていたと思います。
この試合でなんどかチャンスができた場面では相手の中央を崩すというパターンで数えるほどでした。
あまりここで具体的なことばかり書くのはどうかと思うので少しおおまかな話をすると、決定的なという意味ではない縦パスの本数が少なかったことをあげたいと思います。

前に運ぶまで、もしくは相手が出てきてプレッシャーをかけてきてくれる相手なら、それをとにかくかわすパスを選択して少し進むだけで崩せるとは思うのですが、
相手に前に出てくる気がない場合相手を前に出てこさせる、もしくは相手が前に出てきた状態を疑似的に作ることをしない限り相手の守備のバランスは崩せないのではないでしょうか。
前者は相手にボールが取れるかもしれないというプレーをはさむこと、
後者はよりゴールに近いエリアまで相手を押し込んでパスを回すこと。

相手にボールがとれるかもしれない思わせるというと少し語弊があるかも知れませんが、要するに取りに来させるプレーを挟むというつもりで書いてます。

たとえばドリブルでボールを運ぶとか、ポストに対してボールを入れるとかです。
高確率でボールを奪えないというプレーに対して相手は守備をしてこないのなら奪える確率を与えておくと今まで通り前に取りに来てくれるでしょう。

ゴールに近いエリアで・・というものも上のものとあまり変わらないのですが、よりゴールの近くまで押し込めれば、自然とボールを取りに来なければならなくなるでしょう。
相手のバックラインを常にペナルティエリアの中に設定させれるくらいになでば言うことなし。こちらは上と違いもう一段階チームとしてやらなければならないことがあると思います。今うちのチームでは1トップでやっているのですが、その1トップに対して守備の枚数が増えるという状態ができてしまいます。その回避、それと相手をよりゴールに近いところで守備させるために層の厚い状態を作る。つまりクリアをさせずらくさせることが必要です。
たとえば4バックで守備している以上両方のサイドバックが完全に上がるというシーンはあまり作っていません。
しかしそういう場面を意図的に作ることで(別にサイドバックが上がるという意味ではなく、センターバックが前にでてもよいとは思うのですが。)、相手のライン上げさせないことができやすいと思います。



次の話にセットプレーでの失点。。。関西大会中四国大会ともにセットプレーからみでしか失点してません。
対策はできることが限られています。集中と自分の相手には飛んでこないだろうという甘さをなくすことでしょう。

最後のスタミナの消費を抑えるために。そのためにみんなにしてほしいのはポジショニングと準備。もちろん攻守両方においてです。攻撃→守備時にいかに近くで寄せられるかということで奪うまでの労力が減らせます。
パスをいかにいい位置でいい状態で回せるかで次のパスの早さ選択の正確性は変わります。いいパスは次のいいパスにつなげるための一段階になるでしょう。

長々と書きましたが、これから身につけてほしいものがひとつだけあります。相手の動きを考慮にいれてプレーすること。
パス1本、ドリブル、シュートどれにおいても相手の思考外にあるプレーは選べるはずです。それを選択することができれば状況は少しずつ変えられるでしょう。

決勝

決勝は19時半からというかなりレアな感じになりました。

始まる前から少し雨が降り出し人工芝のピッチは前日よりもはるかに滑りやすい状態でした。
この日は風も強かったのでいろいろな面で読みずらい試合になりました。

前半、いつもどおり相手の様子を見ながらボール回し・・・のつもりが全体的にあまりボールが足につかない。とにかくボールが滑るためミスの連続でボールが回せない状況でした。
そうこうしてるうちにコーナーから失点。このとき2人ぐらいフリーだったのは正直、油断があったといわれても仕方がないでしょう。
この失点の前ぐらいから少し落ち着きがなくなって、中盤とセンターバックにイライラした雰囲気がありました。おそらく点を早々に取れる相手と思っていてなかなか思い通りにつながらないことにでしょう。
これからこういうときは必ずあるので気をつけるべきところでしょう。

さて1点ビハインドの後半スタートから少しずつこちらもセットプレーの回数が増えだしました。こういうピッチではやはりセットプレーなどはとても重要になるようです。
そしてついにコーナーから相手OGで同点に。
そこで流れをつかんでからは気持ちとして落ち着いたせいかボールがよく回るようになっていき、フリーキックから同点。その後クリアボールの処理に時間をかけたボールに詰め3点目、最後にコーナーから4点目をとりスコアを4−1と試合終了。

この試合、本当にボールが回せなかったのか?その原因がピッチなのか、相手の運動量、守備能力、守備組織、自分たちの疲労からくるものなのかは少し考えておいてもいいのではないでしょうか。もうⅠ度同じようなシチュエーションで試合になるときにより早く適応できるためにも必要なのではないかと感じました。
またスコアのほとんどがセットプレー絡みなので、それほど強さを見せられたとは思いません。
セットプレーの重要性は今一度考えて、今週来週の大会に備えていければきっと良い結果にたどりつけるのではないでしょうか。

関西医科学生準決勝vs大阪市大

さて、勉強中なんですが休憩に・・・

準決勝皆さんどうだったでしょうか?

ピッチは雨でややスリッピーではあったもののいいグランドだったのと雨が試合前から小降りになっていたこともあってなかなか程よい状態でした。

今週も試合前のチームの雰囲気はかなりリラックスできている感じでした。相手の市大にはリーグで負けいたこともあって油断するような感じもなく良い緊張感で試合を迎えられたのではないでしょうか。

さて試合ですが、前回対戦したときの反省もあり序盤からトップとトップ下に対してはボランチとセンタバックでマークの確認はしっかり。そのせいか相手に崩されるようなシーンはありませんでした。
ミスからピンチを作られるシーンはあったもののそれは個人個人の反省として、チームとしてはなかなかバランスの取れた展開で前半を進められました。

後半に入りさらにボールが回るようになった印象があるのですが、とにかくこの試合でよかったのはうちのチーム中盤のパスコースの選択の良さだったのではないでしょうか。これまでの試合では後ろで見ていてそっちでもいいけど・・・というパスの選択があったのですがこの試合は見ていてとても良かったと思います。それから守備への切り替えのときの一人目の寄せが良かったというのも感じました。そのせいで中盤からでてくるボールに対して予測しやすいシーンはたくさんありました。

ぬれたピッチの割にはすごくボールが回っていたこと、両サイドがかなり優勢に立てたこともあり、全体として相手を押し込む回数が増えてきたときに先制点。
タイミングとしても絶好のタイミングでの得点でした。

ここから相手もやや慌てたようになりミスが増えだし、中盤のマークもずれていきました。こういう時間帯の変化であせらずプレーできることが成長したところのひとつではないでしょうか。今までなら良い時間帯でも攻め急ぐことがおおかったです。
そしてサイドでうまくボールをまわしてから中盤でフリーになったボランチが外に逃げながら絶妙なループシュート決め追加点。
試合時間も少なくなりパワープレーで押し込まれるようになってきたものの、セカンドボールへの寄せ、シュートブロックの速さ、濡れたピッチで滑るボールというラッキーな要素も重なり良い形を作らせることなく試合終了。

それほど個人個人の力の差はない相手ではあったもののそれほどあわてることなく決勝進出でした。

この試合の勝因の一つにピッチの状態があったと思います。相手チームよりもうまく順応できたことは試合全体を通してよかったのではないでしょうか。

vs名古屋

まさに予想外。
これほど2日連戦でも試合を支配す続けられるとは。
いい意味でサプライズでした。
相手のバックラインに対してかなり先手を取れていたし守備面でもほとんどゴール近くまで近づかせいることなく試合を終わらせることができました。

よかった点は自分としてはバックからのパス出しで程よい回数トップにいれられたこと。
相手のキーパーのキックをほとんど全て弾き返せたことではないでしょうか。
それに伴い前線でのスタミナを守備に割きやすかったため寄せがかなり早まった結果奪われても奪い返すのがかなりはやかったのではないでしょうか。

相手のレベルもあるので一概には言えませんが攻守とも良いプレーができていたのっではないでしょうか。
ただいい試合をした後ほど次の試合でいい試合ができないことは多々あるのでむしろ気を引き締めなおしてやることが大事だと思います。
次の対戦相手市大は、おそらく思った試合ができてないだけに高い集中力で臨んでくる可能性が高いと思われるので、自滅気味になることだけは避けれるようがんばりたいですね。