ミラノダービー

ここ数試合好調のミランと悪いながらに勝ち点を重ねてるインテルの試合でした。

注目はミランロナウジーニョインテルミリートでした。

試合は序盤からテンションの違いが明らかでした。

ミランはいつもどおり。
インテルはいつも以上のハイテンション。

展開もそれに応じてインテルが早い出足でこぼれだまをどんどん拾っていきます。
とにかく前への推進力に大きく差があったとおもいます。

試合の展開はこういう感じでインテルペースからインテルが先制。
その後スネイデルが退場し1人少なくなるも展開は大きく変わらず。

後半ミランセードルフが入ってから押し気味になるも得点できず。
逆にカウンターではインテルミリートパンデフの二人でシュートまで持ち込みます。

その後フリーキックからパンデフが得点して2−0。
ロスタイムにロナウジーニョがPKをはずしてジ・エンドでした。

この試合で上に上げた二人を中心に見ていましたが大きな違いがあったと思います。
ミランミリートに常に後手後手に回る展開。ネスタがいなかったことが大きすぎるのですがそこは今はおいときます。
そしてロナウジーニョには多くの場面でサネッティがマークについて中盤では大きな仕事ができていませんでした。
フリーになるのはボリエッロにボールが入ったあとのディフェンスラインと中盤の間のエリアのみでした。

そして試合を大きく分けたのは両チームの戦い方の違いではないでしょうか。
後半一人少なくなったとはいえインテルが決定機を作れたことと、ミランが難しい戦い方に終始してしまったことには関係があったと思います。
簡単に言えばミランにはボールをつないでの攻め方しかできないこととインテルは2人で攻めきることと後ろからの上がりを待って緩急をつけての崩しができることの違いです。この点だけでも駆け引きの点ではインテルが有利ですね。

ではまずミランのよくなかったと思うところ。
それは3トップで中盤と前線の距離が空きすぎていたこと。そして両ウイングがサイドに位置しすぎたことです。
これはうちのチームにもたまに見られることですね。それからウイングのベッカムがサイドに張っていながら1対1では勝負できない選手であること。
ウイングがカウンター気味で高い位置でボールを受けても近くにデフェンスがいればすぐ後ろに戻すだけのプレーヤーになっていました。もし余裕があってもボリエッロはセンターで孤立、ロナウジーニョは逆サイドで遅れながら走ってるというシーンはすごく多かった。これは良くないシーンとしてミランだけでなく3トップを使うチームでときどきあるシーンです。ここで問題だったのは中盤でしょう。特に前半は中盤からフォローに入る選手がいなかったためにボールは持てども攻撃にはなっていませんでした。
以上の点が解決しやすい改善可能なところではないでしょうか。

次にインテルの戦い方。
前半スネイデルがいる時間は本当に攻撃的だったと思います。
スネイデルは中盤からFWの周囲まで顔を出していました。
またミリートパンデフはどちらも1トップでも飛び出しでもポストでも高いレベルでこなせる選手です。そこにトップ下としてのスネイデル。システムとしては昔のもののようですが、これは時代の流行のフィジカルを前面にしたサッカーとバルセロナのサッカーの中間のようなサッカーを目指してるのかもしれませんね。

そして攻め方ですが、ミランのバックラインは前後に選択を迫られる展開だったと思います。
それはスネイデルがしきりにミドルシュートを打つプレーヤーであること。
そしてミリートパンデフが飛び出すのがうまい選手であること。
そして2トップであることがポストのしやすさを高めていたことではないでしょうか。

ミドルシュートに対してバックラインペナルティよりも後ろに下がることは基本的にはリスクの上昇率のほうが高いと考えます。であればラインをペナルティよりも少しだけ高くキープしたいところが安定感のないラインはずるずるとラインが下がる。
そうしたらなかなか中盤もうまくディフェンスとの距離は埋めれませんね。

いろいろ雑な文章ですがもう眠いのでお風呂に入って寝ます。
要するに駆け引きがあったほうが優位だと感じたってことです。でわ!!